犬のトレーニング

ゴールデンレトリバー

こんにちは、豆腐メンタルのゴル3頭ママです。
犬のトレーニングっていうとまず思い浮かぶのは、しつけでしょうか?

実は犬のトレーニングっていろいろあるんです。
まず、今あなたはなんのために犬のトレーニングを考えてますか?

例えば、
トイレの失敗を直したい
ほえ癖、噛み癖、飛びつきを改善したい
散歩の引っ張りをなおしてい
生活に必要最低限のマナーを身に着けたい

と考えているのか
ショードッグにあこがれて、ドッグショーに出てみたい
犬と一緒にドッグスポーツをたのしみたい
警察犬にあこがれて、嘱託犬を育ててみたい
など、それぞれの目的があるかと思います。
では、私は何がきっかけで基礎トレーニングを学びたいかと思ったのかを書いていこうとおもいます。 

基礎トレーニング

そもそもの始まりは、我が家の3頭目(ヒナ)を迎えて、血統書が届いた時が私のターニングポイントでした。こちらは以前投稿した「甘噛みは本気噛み」で記載しているので詳細は省きます。
最初は噛み犬に育てないことを目標にドッグスクールへ通い始めました。
マテ
コイ
お座り
など、本当に基礎を学ぶためだったのですが・・・

基礎トレーニングを学び始めた頃
そもそも犬の本質を知りたい、なぜその問題行動が起こるのか、なぜ噛み犬になるのか
どんどん、犬の世界に引き込まれていきました。
そして、ヒナの血統書がまっさら(歴代のワンコが1匹もCD1【家庭犬初等科】すらとってない)
だったことから、私の中でスイッチが入ったのは事実。

そこから、犬と過ごす人生の中で一番、勉強しました。
そして、一番つらかったかも 汗
というのも、競技会へ出ようと決めてから、一から犬を作っていくってことに挑戦しているんです。
本来は、プロのトレーナーさんに自分のワンコを預けて、トレーニングをしてもらい土台をつくってもらって、トレーナーさんに競技会へ出してもらうのが一般的な流れになると思います。

私は一番かわいい3,4カ月の頃を預けてそばで見られないということが、耐えられなかったので、
通いレッスンで、ひたすら勉強しました。
この選択がのちに私を苦しめる原因になるのですが・・・

プロが数分でやってのけることを私は何日もかけてやっと、できるっていう状態です。
この時のことは、またのちに書いていければと思います。

一般的に子犬のしつけの順番は
①名前を覚えてもらう
②アイコンタクト
③トイレトレーニング
④体を触られることに慣れてもらう(ボディーコントロール)
⑤ハウストレーニング
⑥社会性を育む
⑦「お座り」「待て」「伏せ」

個人的には④の体を触られることに慣れてもらうボディーコントロールは、ゆくゆく、お手入れの時、シャンプーの時など色々な面で必要になるので、やっておいて損はないです。

まず、ワンコをこんな感じでおなかを上にして寝かせます。
でしばらくは暴れて、逃げようとしますが、そこで許してしまうとダメなので絶対に逃げないように
この体制を続けます。
そうすると、ワンコがフッと力を抜く瞬間があるので
そうしたら、前足の先、後ろ足の先を握って(軽く、にぎにぎするイメージ)みてください。
あとは、口元、耳など、全体を触っていって
慣れてもらいます。これを1日1回でもいいので、数分だけやってみてください。
のちの爪切りやシャンプー、足裏毛カット時に役立ちます。

ザックリ言うと犬にとっておなかを見せることは、観念している状態です。要は私(僕)はあなたに従いますよということになるのです。



基礎が入ったら何かに挑戦する?!

もちろん、日常生活を送っていくうえで特に困らなければ、基礎トレーニングを学びさえすればOKかと思うのですが、
少し視線を変えると、いろいろな世界があります。
犬と一緒にできるスポーツや競技がたくさんあります。

JKCって聞いたことありますか?
JKC(ジャパンケンネルクラブ)とは純粋犬種の犬籍登録、有能・優良犬の普及、畜犬の飼育の指導奨励、動物愛護精神の高揚のために活動している国際的愛犬団体のことです。

また、純粋犬種の保護と質的向上のため血統証明書を発行
ドッグショー、訓練競技会、アジリティー競技会、フライボール競技会、トリミング競技会、ハンドリング競技会などの開催しています。

まずは、血統書をお持ちの方は一度、ご覧になってみてください。
歴代のワンコがいったい何をしてきたのか、調べれば調べるほどおもしろいですよ~。
胴体の兄弟姉妹もこちらか探せますね。
おすすめのサイトはPEDI

サラの血統書を例に

さて、
この血統書にあるCD1とかCHなどすべて意味があるんですが、知ってますか?
すべて略語なので、ちょっとわかりずらいかもしれないですが

JKC.CH⇒ジャパンケンネルクラブのチャンピオン(日本)
AM.CH⇒アメリカチャンピオン
ENG.CH⇒イギリスチャンピオン

コンパニオンドッグ 家庭犬訓練試験(CD)
CD1S(家庭犬準初等科)こちらは血統書には載りません。
CD I(家庭犬初等科)
CD II(家庭犬中等科)
CD III(家庭犬高等科)
CD X(家庭犬大学科)

ガードドッグ 警備犬訓練試験(GD)
GD I(警備犬訓練試験I)
GD II(警備犬訓練試験II)
GD III(警備犬訓練試験III)

国際作業犬試験(IGP)
IGP I(FCI国際作業犬試験I)
IGP II(FCI国際作業犬試験II)
IGP III(FCI国際作業犬試験III)

我が家は今コンパニオンドッグのCD1SからCD1へ挑戦中です。

  • 訓練競技会
    クラスごとに各訓練課目の習熟度を競い合い、成績による順位をつけ、入賞者を表彰するイベント。成績優秀で、表彰時にトレーニングチャンピオンポイントが付与された場合、所定の条件を満たすと「トレーニング・チャンピオン(T.CH)」、さらには「グランド・トレーニング・チャンピオン(G.T.CH)」の称号を得ることが可能。

    紐付/紐無し脚側行進、停座及び招呼、伏臥、立止が基本の5科目
    課目には「規定課目」と「自由選択課目」があり、競技クラス(難易レベル)ごとに課目数が決まっており、クラスが上がるにつれ(難しくなると)競技課目の数が増える。
    自由選択課目は、規定課目以外から選べるもので、「持来」「お手・おかわり」「ハウス」「輪飛び」など。
  • アジリティー競技会
    アジリティ-は、指導手と犬が息をピッタリ合わせて、コース上に置かれたハードル、トンネル、シーソーなどの障害物を定められた時間内に、着実に、次々とクリアしていく競技。
    わかりやすく言うと、障害馬術競技の犬版、いわば犬の障害物競争。
ドッグウォーク
スラローム
ウォール
Aフレーム
フラットトンネル
チューブトンネル
タイヤ
ロングジャンプ
  • フライボール競技会
    基本的に4人のハンドラーと4頭の犬がリレー形式で競うチーム競技・1人のハンドラーと1頭の犬がタイムトライアル形式で競う個人競技がある。 チーム競技および個人競技とも、4つのハードルとボールが飛び出すボックスが設置された、直線のレーンで行われる。

  • トリミング競技会
    トリマーの技術向上とトリミングの普及促進を目的に行われるもので、各ブロックトリマー委員会、並びに公認トリマー養成機関によって年1回、本部競技大会の地区予選として開催される。
  • フィールドトライアル
    フィールドトライアルとは基本的には一定の基準のもとに競技によって 鳥猟犬(ポインティングドッグ)の演技力を競うアウトドアスポーツ。
  • ルアーコーシング
    ルアー(疑似餌)を追いかけ、犬本来の本能を呼び覚まし、能力を競い合うドッグスポーツ

あとはドッグダンスとかもありますよね。
きっと、まだまだ私が知らないスポーツや競技があると思います。

基礎が入れば無限に広がる可能性!
ワンコと過ごす時間を大切にしていきたいですね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました